2002/4/13 ツーリングオアシスinどうし |
 |
今日はスズキ主催のツーリングオアシスというのが道の駅「どうし」で行われるというので行ってきました。
ここは神奈川県の宮ヶ瀬湖に架かっている「虹の大橋」です。その名の通り斜めから見ると虹の絵が見れます。
なぜかフェンスが高いと思いませんか? そう!ここは有名な心霊スポットです。興味がある方は検索してみてください。
コレを撮るためだけに遠回りしてきました(笑  |
 |
その宮ヶ瀬湖です。虹の大橋横の駐車場にアクロスを止めて撮影。
なんかよくわからないですね。湖が満水になったのは最近の事で、湖面がもっと下にある時には時々来ていました。  |
 |
道の駅「どうし」に着いちゃいました。
道の駅横の道志川です。ソロツーリングだとどうしても途中で休憩をしないので・・・
でも今回は道志にある母方の墓参りはしてきました  |
 |
なんか橋がかかっていました
この辺りは整備されてしまっているのでイマイチ道志川のイメージとは違う気がする・・・  |
 |
道志村の総合案内看板その1
端から端まで結構な距離があります。R30スカイラインの乗っていた頃、真夜中に山中湖から半原まで30分で駆け抜けた事が・・・  |
 |
道志村の総合案内看板その2
こっちは駐車場脇にありました。  |
 |
これがツーオア!
テントの方へ向かうと「いらっしゃいませ!」て言われて記念品2個とスタンプカードを渡されました。
あとアンケートを書いたら缶コーヒーも貰いました。
個人的には「お疲れ様」のほうがあってる気がするけど  |
 |
Muさんのアクロス
USヨシムラ菅をつけたアクロスを発見! FM赤(10X)でオーナーの方(Muさん)が戻ってきたので早速声をかけてみました。
AOCのHPをROMしているとのことで結構やなちゃん号やとれ〜ざ〜号の事も知っていました。
ヨシムラ菅は純正を集合部の後でカットし溶接してありました。
あとリアの反射板も違うものが加工して取り付けてありました。
どちらも購入時点で既に加工済みだったそうなのでモノがなんなのかは不明だそうです。  |
 |
Muさんのアクロスのシート裏
純正のシートって前後に隙間が開いていてカッコ悪いですよね。それをなくすための加工をしてあったので撮影させてもらいました。
これはシート裏のロック部にささる奴ですが、これを一度外しシートとの間に入っているワッシャゴムを薄いものに換えてます。
また写真のロック部にささる奴にはゴムが巻かれていました。  |
 |
Muさんのアクロスのトランク後面
シートの前面にある凸部がひっかかるところにもゴムを巻いていました。
この加工をすることで若干シートが下がって取り付けられるために隙間がなくなるそうです。  |
 |
Muさんのアクロスのタイヤ
タイヤも前後IRC製のRX−01で見たことが無かったモノを装着してました。
トレッドパターンも面白い形をしていました。  |
 |
もらった記念品
スタンプラリーカードとキーホルダーと指無しの軍手?見たいなものをもらいました。
あと貰った缶コーヒーは現地で腹の中に入ってしまったのでありません。でも4種類ぐらいの中から選べました。  |
 |
スズキツーリングオアシススタンプカード
書いてあるとおり(笑 多分渚園でのイベントでも使えると思うけど、その前に5個集めたいなぁ。  |
 |
キーホルダー
ツーリングオアシスのロゴ入りです。  |
 |
謎の手袋
スズキの純正部品みたいですが、この状態ではなんなのかがわからないのです。  |
 |
指無し軍手?
で、開けてみたらこんなものでした。指に引っ掛ける部分があるけど指はなし。ナニに使うものなのかも不明。  |
どんなものかを知るために参加してみたツーリングオアシスですが、コレをメイン行くものではないですね。
ツーリングの途中でココに寄って休憩していくところと思ったほうがいいです。だからオアシスなんですね。
主催者側?も特にイベントを用意しているわけでもなく、来た人たちに記念品を配っているだけでした。
道の駅「どうし」の場合は神奈川から山中湖へ向かう途中にあるので、富士方面のツーリング途中に休憩するポイントとして考えると、
峠道を走行した後で、山中湖のちょっと手前ということででちょうどいいと思います。
本当は山中湖まで行こうと思っていたんですけど、雲が多くなってきたのと気温が下がってきたということでやめました。
今回の燃費は、204.5km走行して10.75L給油で、19.02kmで、過去最高です。
リザーブに切り替えたのがちょうど200kmだったので、これも初めての経験です。
タイヤも新しいし、あまりアクセルを開け閉めしないで走ったのと、信号が少ないルートを走った結果でしょう。  |